LOHASumiとは?

LOHASumi 商品の特徴(比較)
LOHASumi | 市販木炭 | |
価格 | 〇 | 〇 |
臭い | 〇 | × |
煙 | 〇 | × |
安心度 | 〇 | × |
特徴 | 原料~製造工程まで全て国内。 (原木提供から製炭工程まで関連会社。) 完全炭化の高品質木炭なので、 嫌な臭いや煙がほとんど出ない。 |
原料~製造工程まで海外。 炭化し切っていない場合が多く、 嫌な臭いや煙が発生する。 |
持続可能で地球喜ぶ循環

LOHAsumiは当社が2019年度からスタートした「LOVE EARTH PROJECT」の第一弾。今後は炭だけではなく、間伐材を使用した「薪」や「箸」の商品化をめざし、森林資源のさらなる有効活用を図っていく。また製炭時に発生する熱エネルギーを使用した発電システムの導入も積極的に行っていく。
【導入想定】
■都市公園
公園内の剪定枝を炭化→公園内のBBQ場で木炭使用→炭化時に出た熱エネルギーで公園内の電力を賄う。
■山林のキャンプ場
間伐材を炭化→キャンプ場で木炭使用→炭化時に出た熱エネルギーで周辺地域の電力を賄う&利益を森林保全活動費に充てる。
『LOHASumi』が誕生したきっかけは、2018年に発生した西日本豪雨です。
弊社社員で災害ボランティアとして現地へ向かった際、被害の大きさを目の当たりにしたことでした。その後「未来に向けて“減災”をどうすれば実現できるのか」を様々な角度から調査。有識者たちからの意見も踏まえ、豪雨による土砂災害の大きな要因としてあげられたのが「森林保全ができていないこと」でした。
持続可能な取り組みにするため、経済活動を通した森林保全は何かを考察し、間伐材を使用した木炭の商品開発に至りました。
自分たちの手の届く範囲で「災害を減らしたい」「森林を守りたい」という想いが形になった『LOHASumi』。
先ずはSTANDKEYが運営する全BBQ施設にて、提供予定。(年間推定消費量:50t)
その後、全国のキャンプ場などアウトドア施設様と協力しながら、納入先を増やしていく予定です。
無動力・低コストで大量生産が可能な独自の製炭炉
移動可能な約20m3の製炭炉から約1週間で約5tの粉炭を生産。原料は、雑木や間伐材の他農業残渣/食物残渣等のバイオマス資源となります。土壌改良材や家畜の飼料/建築用資材にまで活用が可能で、生産手法は、2012年10月に特許取得:高槻バイオチャーエネルギー研究所。
■無動力炭化平炉の特徴
・様々な地元のバイオマス資源を有効利用できる。
・電力やガス等を使わず無動力で製炭する。
・一度に大量の製炭が可能。(1回で約5tを製炭)
・少人数でも製炭作業ができる。
GALLERY
導入実績
LOHASumiの導入実績(サービスを受けられるスポット)紹介。
商品概要
- 内容量
- 2kg~10kg
※納品形態による。
※炭化し切った炭なので通常の物の2倍程度の体積とお考え下さい。 - 希望小売価格(税抜き)
- 250円/kg
- 原材料名
- 雑木(間伐材や剪定枝など)
- 保存方法
- なるべく湿度の低い場所で保管してください。
- 製造者
- 高槻バイオチャーエネルギー研究所
- 販売者
- 株式会社スタンドケイ
- 商品名
- LOHASumi(ロハスミ)
PARTNERSHIP
当社は”こころが喜び地球が喜ぶアウトドア施設”をテーマに、公園や商業施設でバーベキュー場の管理・運営を行っております。(BBQ施設、グランピング施設、キャンプ場、アウトドアアクティビティ)
私たちは未来に希望を持ち、笑顔で過ごす事の出来る社会の実現に寄与するため、社会貢献活動にも積極的に取り組み、森林保全支援、脱プラスチック運動等、運営を通して環境問題の解決にも役立てるような、アウトドア施設導入のご提案いたします。
LOHASumi導入
管理されているアウトドア施設で使用している木炭をLOHASumiへ切り替え。本取り組みに共感頂ける施設様は是非ご連絡くださいませ。LOHASumiを入れる事によってコストカット&ブランド化に繋がります。
BBQ施設の管理運営
当社にBBQ施設の管理運営をお任せください。独自の集客システムを構築している為、利用者増に貢献いたします。また、独自の顧客管理システムも開発している為、面倒な作業やヒューマンエラーから解消されます。